2023.10.24

【社内DXを進めたい企業様必見!!】DX推進人材育成プログラム募集



社内DXを進めたい



DXをするまでの道のりがイメージできない
想定している道のりが適切かわからない

そんな思いを持った企業様へ

 医療関連産業が盛んな福島県は、数多くの企業が同産業に参入しており、その中には医療機器の製造に関わる企業が多くあります。しかし、これからの社会問題や技術革新による社会の変化を考えた際、昨今叫ばれる現場の人手不足等、今後乗り越えるべき問題に対し、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を手段とした、医療機器ならではの高い品質管理の水準維持や、社内の情報伝達効率化等に取り組む必要性が高まることが予想されます。
  その一方で、自社のDXを進める上で必要な情報を把握できているDX化推進のリーダーとなり得る人材が多くの企業に不足しているとされています。そこで本プログラムでは、そのリーダーとなり得るような「DX推進人材」を育成する支援を行います。

 


目的

 本プログラムでは、企業DXに関するプロのコンサルタントの伴走の下で、ワークショップやメンタリングを通し、自社のDXを推進するための「DX推進プラン」を策定することにより、自社内のDXを推進する上で牽引役となる人材の育成を目指します。


対象

福島県内企業であり、かつ医療機器関連産業に携わる製造業者

(OEM受注や部材供給企業も含む)

 

上記企業のうち、担当者が以下の条件に当てはまる方が対象です。
⑴ 自社のDXに関わる事項(基幹システム等)について裁量権のある方
⑵ 全プログラムに参加できる方


※福島県内企業とは、福島県内に本社または工場等が所在する企業を指します。


プログラム概要

 「DX推進プラン」を、プロのコンサルタントと共にワークショップやメンタリングを通して策定します。大まかな流れは以下の通りです。

1.策定の流れ
自社の現状分析
導入済みシステム一覧、システムの連携状況、データ分析状況などを整理する。

【作成するもの】
導入済みシステム・ツール一覧
→既存のシステム・ツールを洗い出し、新規導入やリプレイスの費用対効果を検討できる土台を作る。
システム鳥瞰図
→各業務プロセスで使用しているシステム・ツールを見える化する。
データ統合図
→業務データの収集、蓄積、活用の現状とあるべき姿を可視化する。


プラン策定
自社で今後取り組む目的(ビジョン)、主要施策(戦略)、工程(実行計画)をプランとしてまとめる。

【作成するもの】
DXビジョン
→現状分析結果を元に、自社がDXに取り組む目的や自社の将来像を明確にする。
DX戦略
→自社が掲げた目的や将来像の実現に向けて取り組むべきDXの主要な施策を戦略として整理する。
DX実行計画(工程表)
→策定したDX戦略に沿って、やるべきことを、具体的な工程に落とし込み、DX推進計画として整理する。

2.実施期間
2023年12月~2024年3月

3.プログラム内容
●回数:全4回
●形式:集合研修型
●会場:ふくしま医療機器開発支援センター(福島県郡山市富田町字満水田27-8)
●各回の内容 

1回目 【現状分析】
2023年12月14日(木)14:00~17:00
実施内容(予定)
・事業モデル作成
・業務プロセス表作成
・システム/ツール一覧作成
・システム鳥瞰図as is作成

2回目 【あるべき姿の策定】
2024年1月11日(木)14:00~17:00
実施内容(予定)
・課題整理
・施策検討
・システム鳥瞰図to be作成

3回目 
【DXビジョン・戦略・実行計画の作成】
1月25日(木)14:00~17:00

4回目 
【DX推進プランのプレゼン&フィードバック】
2月8日(木)14:00~17:00

4.受講料
 無料

 ▼応募関連書類ダウンロードへ


セミナー(募集説明会)のご案内

セミナー(募集説明会)は終了いたしました。
皆様のご参加、誠にありがとうございました。


テーマ:「DXは必要?医療機器関連製造業のための入門セミナー」
日 時:2023年11月15日(水) 14:30~16:00
    (受付 14:00~)
場 所:ふくしま医療機器開発支援センター2F 大研修室(郡山市富田町字満水田27-8)
費 用:無料
定 員:先着30名

プログラム
●第一部 「医療機器開発業界のDXについて~QMS省令の視点から~」
講師 菊地 康博 氏(株式会社MDAコンサルティング 代表取締役)

●第二部 「今からでも遅くないDXの始め方」
講師 菅家 元志 氏(株式会社プレイノベーション 代表取締役)

※その他詳細は下の「DXは必要?医療機器関連製造業のための入門セミナー」チラシをご覧ください。

★セミナー申込み

お申し込みは下のURLの申し込みフォームからお願いいたします。申し込み先着順となりますのでお早めにお申し込みください。

申込みフォーム:https://onl.sc/ZWsybT6


プログラムへの応募方法

1.申し込み方法
 本プログラムに参加を希望する場合、2023年11月30日(木)(必着)までに、別紙申込書を「お問い合わせ」のメールアドレスに提出してください。

 ●申込書 【別紙】(ダウンロード)

【提出先】
 ふくしま医療機器開発支援センター
 事業企画推進部 トレーニングG 藤岡
 Mail:jigyobu@fmdipa.or.jp

2.募集数
 2社程度

3.受講者の決定
 募集期間終了後、応募者数に応じて選考を行うなどして受講者を決定し、通知いたします。

4.その他

⑴ 提出いただいた書類は返却できません。
⑵ 個人情報については、下記の利用目的以外では一切使用しません。
 ア 所属及び本人への連絡
 イ コンサルタント等への情報提供
 ウ その他本事業遂行のため
⑶ プログラム実施に当たり、必要に応じて秘密保持契約を締結していただく場合がございます。


応募関連書類

募集要項
【別紙】申込書

▲プログラム概要に戻る 


お問い合わせ

【事務局】
ふくしま医療機器開発支援センター
事業企画推進部 トレーニングG 藤岡
TEL:024-954-4019 MAIL:jigyobu@fmdipa.or.jp

▲一番上に戻る